スポンサーリンク
α-BIGの水中ウキ
2008年03月12日 21:41
最近流行り?のメバルの飛ばし浮きメソッド。
釣具屋のメバルコーナーへ行くと、こんなのが並んでるわけなんですが…


ちょっと高すぎますよね!
なんでこんなのが1個1000円もするわけ?
と言う事で、最初の頃にメバキャロ買って以来買った事無いわけなんですが、最近良いものを教えていただきました。
α-BIGの水中ウキです。

メーカーサイトはこちらです。
赤い方がプラスチックでシルバーの方が金属になってます。
使い方は、赤い方から糸を通して金属の方に抜きます。
そしてプラスチックと金属の部分を軽く引っ張りながらひねるとラインが固定されます。
楽チンです。
このまま投げると、浮いてます。まさにウキです。
しかし、このウキが凄いのは、中に水を入れる事ができるのです。
水を入れて比重を調整する事で沈ませたりできるわけですね。
そして釣具店での売価は400円前後。
非常にリーズナブルです。
ヘタすりゃメバルコーナーの飛ばし浮き1個でこの浮きが3個買えちゃいます。
さて、実は問題点もありまして、まずメバル用の細い糸では、ライン固定でひねりすぎると簡単にラインが切れます。
あと、オモリ側にバリがある製品があってラインがブチブチ切れることがありました。

ま、ヤスリとかでこすればOKです。ォィ
さらに売りである水注入機能。
実はこれ、表面張力?で非常に水が入れにくいです。
スポイトでもないと結構大変です。
まあ私としては飛ばし浮きメソッドはこれで十分かな~と思っております。
ちなみに売ってる店探すのに結構苦労しました。
地元フィッシング遊では今の所、桑名店でしか確認しておりません。
(津、鈴鹿、四日市、伊勢には無かった)
案外、普通のエサ屋とかに置いてありそうな気もしますが…
釣具屋のメバルコーナーへ行くと、こんなのが並んでるわけなんですが…


ちょっと高すぎますよね!
なんでこんなのが1個1000円もするわけ?
と言う事で、最初の頃にメバキャロ買って以来買った事無いわけなんですが、最近良いものを教えていただきました。
α-BIGの水中ウキです。

メーカーサイトはこちらです。
赤い方がプラスチックでシルバーの方が金属になってます。
使い方は、赤い方から糸を通して金属の方に抜きます。
そしてプラスチックと金属の部分を軽く引っ張りながらひねるとラインが固定されます。
楽チンです。
このまま投げると、浮いてます。まさにウキです。
しかし、このウキが凄いのは、中に水を入れる事ができるのです。
水を入れて比重を調整する事で沈ませたりできるわけですね。
そして釣具店での売価は400円前後。
非常にリーズナブルです。
ヘタすりゃメバルコーナーの飛ばし浮き1個でこの浮きが3個買えちゃいます。
さて、実は問題点もありまして、まずメバル用の細い糸では、ライン固定でひねりすぎると簡単にラインが切れます。
あと、オモリ側にバリがある製品があってラインがブチブチ切れることがありました。

ま、ヤスリとかでこすればOKです。ォィ
さらに売りである水注入機能。
実はこれ、表面張力?で非常に水が入れにくいです。
スポイトでもないと結構大変です。
まあ私としては飛ばし浮きメソッドはこれで十分かな~と思っております。
ちなみに売ってる店探すのに結構苦労しました。
地元フィッシング遊では今の所、桑名店でしか確認しておりません。
(津、鈴鹿、四日市、伊勢には無かった)
案外、普通のエサ屋とかに置いてありそうな気もしますが…
Posted by casl │Comments(2)
│海釣り
C&FデザインCF-1504
2007年12月06日 22:08
自分で言うのも何ですが、私かなりの片付けマニアと言うか神経質でして、部屋の床に物が置いてあったりすると我慢ならなくてとにかくカラーボックスなんかに仕舞っちゃったりします。
本棚なんかもビシッと揃ってないと耐えられない性格で、それは釣りでも同じく、タックルボックスの中は常に美しく整っていたりします。
さて、そんな私が常々悩んでたのが、ルアーメバルのジグヘッドの整理の仕方です。
買って来た状態の袋の中に入れたままなんて論外。
小さな小物入れに重さ毎に分けて入れたりしてたんですが、動くたびにガチャガチャうるさいし、いざ出そうと思うとフックどうしが絡まってなかなか出しにくかったりしました。
色々考えてたのですが、去年某サイトで見つけたのがこれ。

C&Fデザイン CF-1504 マイクロスリットフォーム(4/4ポケット)F.C.
フライ用のボックスなのですが、ジグヘッドケースに最適です。
たまたまウェットフライ用に持ってたので真似して使ってみたのですが、これが実に美しい!

どうですか!
今までの悩みを全て解決してくれる素晴らしい一品です。
真冬の寒い夜、釣果がイマイチでもこのジグヘッド達を見ればあなたの心は温まる事でしょう。
スポンジにスリットが入ってて、そこにフックを挟む感じです。
丁度良い挟み具合で結構重いジグヘッドも頭が垂れる事無くしっかり挟まってます。
なんと3gのジグヘッドでも微動だにしませんでした。
フライボックスで頂点を行く(?)C&Fのケースは素晴らしいです。
外観はこんな感じ。
縦×横×高さが9×12×3cmです。

ルアーメバルが大好きで片付けフェチなあなたにオススメします。

C&Fデザイン CF-1504 マイクロスリットフォーム(4/4ポケット)F.C.
本棚なんかもビシッと揃ってないと耐えられない性格で、それは釣りでも同じく、タックルボックスの中は常に美しく整っていたりします。
さて、そんな私が常々悩んでたのが、ルアーメバルのジグヘッドの整理の仕方です。
買って来た状態の袋の中に入れたままなんて論外。
小さな小物入れに重さ毎に分けて入れたりしてたんですが、動くたびにガチャガチャうるさいし、いざ出そうと思うとフックどうしが絡まってなかなか出しにくかったりしました。
色々考えてたのですが、去年某サイトで見つけたのがこれ。

C&Fデザイン CF-1504 マイクロスリットフォーム(4/4ポケット)F.C.
フライ用のボックスなのですが、ジグヘッドケースに最適です。
たまたまウェットフライ用に持ってたので真似して使ってみたのですが、これが実に美しい!

どうですか!
今までの悩みを全て解決してくれる素晴らしい一品です。
真冬の寒い夜、釣果がイマイチでもこのジグヘッド達を見ればあなたの心は温まる事でしょう。

丁度良い挟み具合で結構重いジグヘッドも頭が垂れる事無くしっかり挟まってます。
なんと3gのジグヘッドでも微動だにしませんでした。
フライボックスで頂点を行く(?)C&Fのケースは素晴らしいです。
外観はこんな感じ。
縦×横×高さが9×12×3cmです。

ルアーメバルが大好きで片付けフェチなあなたにオススメします。

C&Fデザイン CF-1504 マイクロスリットフォーム(4/4ポケット)F.C.
Posted by casl │Comments(2)
│海釣り
Golden Mean(ゴールデンミーン) サーベルダンス
2007年10月16日 19:37
昨日のレポートでnaturumだとサーベルダンス高いって書いたけど、ULとSULでだいぶ値段違うのね。

SULが13800円

ULが10800円
SULが3oz、ULが4ozとそれだけの違いだけど何でこんなに値段違うんでしょう?
ところで両方のページの「よくあるご質問」にロッドの継ぎ部分の話があるけど、この竿1ピースですから~!

SULが13800円

ULが10800円
SULが3oz、ULが4ozとそれだけの違いだけど何でこんなに値段違うんでしょう?
ところで両方のページの「よくあるご質問」にロッドの継ぎ部分の話があるけど、この竿1ピースですから~!
Posted by casl │Comments(3)
│海釣り
ライフジャケット
2007年10月06日 00:52
今年はライトジギングか短いキャスティングロッドを買おうと思ってたんだけど、ライフジャケットがボロボロになってきてたのでそっちを新調しちゃいました。
当然最近流行りのインフレータブル方式。
あと、自動膨張は水洗いすると膨らんじゃうので手動のものから選択してみました。
さらにコンパクトな腰巻型で選んでいくと、高階のしか残りませんでした^^;
ということで購入して早速使ってみました。

これがコンパクトすぎてポケット一つ無いので今までライフジャケットのポケットに入れてたものの処理に苦労します。
まあ、ポケット一つ無いのは他の膨張式でも大体同じようなものだと思いますが…
まず船舶免許は忘れないように常時ライフジャケットのポケットに入れてました。
これをライフジャケットとセットで持ち歩けるように、ベルトに通して使うデジカメケースをポケット代わりに装着しました。
でも見栄えが悪いのでもうちょっと考えないとダメだな…
ハサミはカラビナをベルトに通してそれにピンオンリールを掛けてセット。
これは良い感じ。
とにかく、これまでベストタイプのライフジャケットを使ってて、ポケットに色んなものを入れてた人は、ポケットの中身をどうするか考えるのが大変と思います。^^;
使用感としては非常にコンパクトで全く釣りの邪魔になりません。
あとは手動膨張と言うことで海に落ちた時にパニックにならずに黄色い紐を引っ張れるかどうかが勝負の分かれ目になります。^^;
水洗いできる事を重視したい人にはイチオシです。


Takashina(高階救命器具) Blue storm腰巻インフレータブルライフジャケット(手動膨脹式)
コンパクトな腰巻ライジャケ。
手動膨張なので水洗いOK!
分解して中身を出して洗う事も出来ます。


当然最近流行りのインフレータブル方式。
あと、自動膨張は水洗いすると膨らんじゃうので手動のものから選択してみました。
さらにコンパクトな腰巻型で選んでいくと、高階のしか残りませんでした^^;
ということで購入して早速使ってみました。

これがコンパクトすぎてポケット一つ無いので今までライフジャケットのポケットに入れてたものの処理に苦労します。
まあ、ポケット一つ無いのは他の膨張式でも大体同じようなものだと思いますが…
まず船舶免許は忘れないように常時ライフジャケットのポケットに入れてました。
これをライフジャケットとセットで持ち歩けるように、ベルトに通して使うデジカメケースをポケット代わりに装着しました。
でも見栄えが悪いのでもうちょっと考えないとダメだな…
ハサミはカラビナをベルトに通してそれにピンオンリールを掛けてセット。
これは良い感じ。
とにかく、これまでベストタイプのライフジャケットを使ってて、ポケットに色んなものを入れてた人は、ポケットの中身をどうするか考えるのが大変と思います。^^;
使用感としては非常にコンパクトで全く釣りの邪魔になりません。
あとは手動膨張と言うことで海に落ちた時にパニックにならずに黄色い紐を引っ張れるかどうかが勝負の分かれ目になります。^^;
水洗いできる事を重視したい人にはイチオシです。


Takashina(高階救命器具) Blue storm腰巻インフレータブルライフジャケット(手動膨脹式)
コンパクトな腰巻ライジャケ。
手動膨張なので水洗いOK!
分解して中身を出して洗う事も出来ます。


Posted by casl │Comments(0)
│海釣り