ナチュログ脱却大作戦
なんとなくナチュラム、というか
ミネルヴァ・ホールディングス株式会社も逃げる準備は完璧って感じで、危機管理は万全ですね!素晴らしい!
危機が発生しない為の対策はザルでしたが、危機発生後の対策は鮮やか!
顧客そっちのけで自社を守る姿は我が目を疑いました。
と言う事でナチュログが突然消えると困るのでバックアップと移行方法を簡単に書いてみます。
●記事
Movable Type形式でのエクスポート機能があるので記事は簡単に抜き出せます。
1、管理画面を開いて、
「左のメニュー」から
「読み込み・書き出し」をクリックします。
2、表示された画面の
「ブログ記事の書き出し(エクスポート)を行います」から
「EUC-JP」を選んで
「書き出し開始」をクリックします。
すこし時間が掛かりますが事件発覚から1ヶ月も待たされたのでそれに比べたら一瞬です。気長に待ちましょう。
一応残りの
「UTF-8」「Shift-JIS」もそれぞれ書き出しておきましょう。
「サーバ混雑時には~」とか書いてありますが、知るかバカ!って感じで無視でいいです。
●写真
写真は自動的に持って来れません。
ていうか、各自PCにバックアップ置いてありますよね?
無いようでしたら画像一覧から手作業でPCにダウンロードしましょう。
●移行先
案1:ナチュログと同じc-log系のブログサービス
ナチュログは実は
c-logって会社が提供してるようです。
この会社の協力で各県に
地域blogってのが作られてます。
(三重だと
「ミエワン」とか)
ナチュログに比べるとサーバのパワーが足りなくて夜間重かったりしますが、無料で領域取得できるし、エクスポートした記事もそのまま取り込めます。ブログのレイアウトもスタイルシート等、そのままコピペすれば動くはずです。
一番短時間で移行作業が終わると思います。
案2:Movable Typeの動くレンタルサーバを借りてMovable Typeをインストール
Movable Typeのインストールは簡単ですが、環境作るのに時間が掛かります。
一応試してみた所、
UTF-8でのエクスポートデータが問題なく取り込めました。
1ヶ月ぐらい掛けるつもりで、焦らずのんびりやってみると良いと思います。
関連記事